以前に鹿の角を登山時に見つけてそのまま持ち帰りました。

しかし、持ってきたはいいもののどうすればいいものか。
後先を考えず家に持ってきた結果、妻からは冷ややかな目。
子供には多少うけましたがね!!
今のところ、庭にそのまま置いていますが、せっかくなら何かに活用できないか。
調べてみたら、けっこう色々な使い方ができそうです。
活用方法
インテリア
鹿の角をインテリアとして飾る。
アウトドアな部屋にインテリアとしてはいかがでしょう。
しゃれおつなお店に飾っている時があります。
鹿の角は縁起物で水難除け、豊穣、魔除け、勝利の象徴などで幸運を呼ぶものとされています。

気分の問題ですが、運気を上げる気持ちで飾るのは有りかも?
ハンガーラック
鹿の角は枝分かれしている場合が多いです。

枝分かれしているところにハンガーを引っ掛けるように使えば、おしゃれなハンガーラックに。
帽子をかけるのにもちょうどいい。
ランタンハンガーなんかにする人もいてなかなかおしゃれな使い方です。

キーホルダー
上記でいったように鹿の角は縁起物。
キーホルダーにして持ち歩くのも悪くなさそう。
お守りとしてちょうどいいですね。

売る
鹿の角は売ることも可能。

フリマアプリでもしくは専門の買取業者で売ることができます。
といっても、大した金額にはなりません。
いっそ工具を持っているならインテリアやキーホルダーなどを自分で作って売ったほうが高値で売れるかもしれません。
犬のおやつ、おもちゃ
鹿の角は犬のおやつ、おもちゃとして使うことができうそうです。

噛むことでストレス解消、歯のケアになるようです。
ただし、長時間上げるのは歯の欠けや歯茎のキズにつながるのでほどほどに。
また、ケガをしないように先端の尖った部分などは削って丸くしておいたほうがケガをしません。

まとめ
いかかでしたでしょうか。
はっきりと言ってネタです。
鹿の角なんて滅多に拾えないし、そもそも登山中に拾うなんて人はそうそういない。
(拾う人がいたら、ごめんなさい。)
需要はないようなものです。
ただ単に鹿の角を使用することはなかなか難しいです。
ハンガーラックやお守りにするにしろ、穴を開けたり切ったりする必要性有。

けっこうな固さもあるようで。
切っているときに獣臭もするらしいのでなかなかの覚悟が必要かも。
まあ、作れば世界に一つだけの一点もの。
DIYも面白いかもしれません。
鹿の角みなさんも拾ってみませんか?
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント