KEENというと本格的な登山靴というより、ライトな登山靴をイメージしていました。
実際、アルプスや八ヶ岳などの高山ではあまりみかけないような気がします。
今回、KEENのトレッキングシューズであるハイトレイルEXPを履きましたが、
想像以上に良い出来で十分な性能でした。
岩場が多い場面では苦しいですが、登れないこともありません。
EXPはエクスプローラーの略でアウトドアフィールドからファッションまで幅広く使えるという意味。
その名の通りという印象を受けました。

ウィメンズはこちらから。

特徴・使用感・サイズ感
KEENというとジャスパー、ニューポートを個人的には思いつきます。
ファッション性が高く、山より街で履いている人が多いイメージ。
その流れでハイトレイルEXPも山だけではなく、スニーカーのような見た目もあるので街でも履きやすい印象です。

トゥーガードはついていますが、ごつごつしておらず、ローカットなので見た感じはスニーカーにも見えます。

横からみても普段履きのスニーカーに近い見た目。
ただし、そこは登山靴。
ミッドソールは厚くできており、クッション性が高いです。
段差大きいところでの着地でもしっかりと衝撃を吸収してくれます。
靴自体もある程度の固さがあるので岩場でもそこそこ、歩きやすい。
ある程度の固さなのでガチガチに固い靴に比べると曲がりがあるので歩きやすい。
このようにバランスの取れた靴とも言えます。
靴の軽いのもいいところ。

EUサイズ41で片足390g。
トレランシューズまでとはいきませんが、400g以下は軽いです。
靴の軽さは足上げの負担も軽減されるのでとても有効。

このハイトレイルEXPは指先が広がっていて開放的。
つま先が当たって指が痛くなるようなことはなさそう。
ただ、指先が広がっている所為か、フィット感はあまりないような感じ。
歩いている時、若干足が動く感じがありました。
私が好んで靴紐が指先まできているタイプが多いアプローチシューズを履いているので余計かもしれませんが、足が包まれている感じが薄い。
もしかしたらサイズが大きいかもしれません。
履いた感じだともうワンサイズ下でも問題なさそうな感じ。
そうすればフィット感が上がるかも?
ミドルカットタイプのハイトレイルもあるのでそちらはくるぶしあたりまで靴紐をしっかり締めあげられるのでそのままのサイズでもいいような気もします。
どちらにせよ、試しに履いてサイズ感を見ておくことは大切です。

この靴はKEEN独自の防水生地を使用。
そのおかげで雨や浅い沢なら靴が濡れても大丈夫。
ローカットなのでくるぶしあたりから水は侵入しやすいので過度な期待は禁物。

登山で使用し泥を落としている時についでに防水テストをしてみました。
適当なテストですが1分間ぐらいシャワーでバシャバシャと当ててます。

見た目はしっとりと濡れていて水をはじくような感じではありません。
見た目は濡れてそうですが、中は濡れていないのでちゃんと防水性はあります。
これなら雨の日でも問題はなさそう。
とはいっても撥水性がなくていつまでも生地が濡れているとしみてくる可能性はあります。
なのでどの登山靴でもそうですが、新品の時にまずは防水スプレーをかけておくことをおすすめします。
また、定期的にかけることも大事。
私はアメダスを使用しています。
登山靴用の防水スプレーもありますが、容量に対して高め。
アメダスは比較的容量に対して安めの設定なのでコスパもよく愛用しています。
今までどの登山靴に使用しても変色していないので信頼性も高いです。

次にソールですが、KEEN独自のソールを使用。

正直、ビブラムソール以外って信頼性はそんなにありませんでした。
今回、ハイトレイルEXPで登山をしましたが、
ちゃんとグリップはしていて濡れている場面でも安心して進めました。
ハイトレイルEXPで登山した時があまり天候がよろしくなく、地面が濡れている箇所がありました。
濡れてどろっとしている地面や小石や砂利が多い登り下りも滑りにくく安定。

濡れて滑りやすい人工の階段もつるっといくような感じはありませんでした。
無理は禁物ですが、靴を信頼して上り下りができるのは安心感があります。
また、ソールのつま先はクライミングゾーンがついています。

そのおかげで岩場でつま先を引っ掛けて上り下りするのに楽。

ちゃんと機能はしているので岩場もそこそこいけます。
ですが、ビブラムソールと比べると粘り気が少ない感じはあるので絶対的な安心感はビブラムソールと比べると劣ってしまう。
岩場が多い場面では靴全体の柔らかさも相まってちと苦しいかもしれません。
この靴がどちらかというとライトな登山靴なのでそこまで求めるのも違うかもしれません。
ただ、ビブラム以外の独自ソールで滑りにくさを感じるのはよかったです。
履いてみて感じたことはEXPの名に合うオールテレーンな靴でどこでもいける総合点が高い靴でした。
KEEN ハイトレイルEXPのいいところ・わるいところ早見表
・靴が軽く、柔らかめなので軽快に歩ける
・クライミングゾーンがついているので岩場で立ちこみやすい
・独自のソールは滑りにくくGOOD
・防水性も問題なし
・幅広なので指先が痛くなりにくい
・フィット感が薄く、足が靴内で動く感じがある(サイズが合っていない可能性有)
・ローカットなので水の侵入に過度な期待はできない
・ビブラムソールと比べると若干滑りにくさは劣る
サイズ感
サイズとしましては私の普段のスニーカーサイズで26cm。
ハイトレイルEXPのサイズはEUサイズで41を使用しています。
靴下の厚みは中厚手の靴下を使用しても靴の形状も相まってつま先に余裕があります。。
靴下はFITSの靴下を使用。

ただ、上記でも記載していますが、それでも足が靴内で動く感じがするのでもしかしたら、もうワンサイズ小さくてもいいかもしれません。
ちなみに私の足の形は人差し指が長いギリシャ型で幅が狭めなのもあるかもしれません。
まとめ
いかがでしょうか。
KEENのハイトレイルEXP。
KEENの靴は初めてでしたが、想像よりも上を行くいい靴でした。
特にソールの滑りにくさの出来は素晴らしい。
このソールの滑りにくさならハイトレイルEXP以外の靴でも問題はないでしょう。
ハイトレイルEXPのいいところは汎用性の高さ。
山から街まで使用できる見た目のよさとスペックを感じます。
ローカットなのでより街での使用しやすいのもいいですね。
オールマイティな靴を探している方は候補にいかがでしょうか。

ウィメンズはこちらから。

KEEN公式のほうがサイズや色の在庫が多いので購入検討の方は上記の公式リンクから検討してみてください。
また、KEENの靴は他に登山靴があります。
ソールの滑りにくさは問題ないので登山靴の選びの候補に。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント