PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

毎年恒例の秋の北岳登山2025~山行記録~

スポンサーリンク

毎年の登っている北岳。

北岳の紅葉は黄色がメインの”黄葉”。

黄色一色に染まる景色は見ごたえ抜群です。

北岳には小屋もあるので休憩するにも困らず、登山を趣味としている人ならそこまで難易度は高くはないはず。

日帰り登山することも可能で私も毎年、自分の登山力を調べるベンチマークとしても活用しています。

今回も好きな山でアルプスの中でもっとも登っている北岳の写真をご紹介したかったですが・・・。

今年の天候は悪く、雨登山で展望がありませんでした。

見どころのない地味な写真で、枚数も少ないです。

気になる方は参考程度にみてください。

登山道は季節、年月で状況が変化します。

あくまで参考程度にしてください。

冬の時期は道路が凍結することもあるので道路状況の確認はお願いします。

当ブログのPR

当ブログで紹介する広告です。

なかなか有能なので気になる方はご覧ください。

飛ばしたい方は目次かこちらからどうぞ。

当ブログの広告

1.使わなくなったアウトドア商品の買取をマウンテンシティで検討

使わなくなったアウトドア商品はどうしてますか?
家での保管はもったいないです。
買取を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
検討の方は下記をリンクのどうぞ。
【キャンプ用品の宅配買取】釣り・登山用品などのアウトドア用品を買取します【マウンテンシティ】

2.車、バイクで遠出を頻繁にする人はおすすめのJAF加入

JAFは遠出を頻繁に行う人にはおすすめ。
パンク、バッテリー上がり等で立ち往生した際にJAFなら全国どこにいてもサービスを受けらます。
保険のロードサービスもありますが、限定的な場合もあるのでJAFに加入しておくことをおすすめします。
加入すると優待サービスや4ヵ月に1度ほどで冊子とともに割引券が来たります。
加入を検討の方は下記のリンクをどうぞ。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

3.バイクの保険は一括査定のインズウェブがおすすめ

バイクの保険に入っていますか?
または保険料金が高くて切り替えを検討中?
そんな時はインズウェブでバイクの保険を一括査定がおすすめ。
無料で各保険会社からの保険料金が提示されますので同条件の最安値の保険を簡単に調べられます。
最安値の保険を調べて切り替えを検討中の方は回のリンクをどうぞ。
自動車保険一括見積もり

山の説明・登山ルート

コースも去年と同じの八本歯のコル登り、草すべり下山のルートです。

去年、一昨年とルートは同じなので内容は割愛します。

詳しく説明やルートが知りたい方は下の記事をご覧ください。

山行時間は休憩込みで7時間半程度となりました。

北岳登山の写真

本当だったらここから北岳が見えるはずですが・・・。

行く手は雲の中。

鳳凰三山は見えることができましたが、

雨が降ったりやんだり。

白根御池小屋も普段なら賑わいますが、静か。

白根御池を過ぎたあたりから雨が強めに。

黄葉は見えますが、雲であまり映えません。

大樺沢のほうにでると雨がさらに強くなったり、弱くなったり。

ここは雲が溜まって雨が降りやすいんでしょうか。

風も少し出てきて肌寒い。

雨が強くなってきたこともあり、カメラとスマホはザック内にしまったため、ここから一気に山頂まで写真はありません。

八本歯のコルまででると段々と風が強くなってきました。

手がかじかんできたので薄手グローブからフリースグローブに。

薄手のネックゲイターも装着。

持ってきてよかった・・・。

吊尾根分岐までくるとさらに風が強くなり、体がもっていかれるほどの暴風。

雨は弱まりましたが、時折パラパラとみぞれが。

誰もいない北岳山頂。

人気の北岳で誰もいないとは。

まさか山頂独占できるとは思っていませんでした。

とはいっても風が強く、かなり体も冷えるので早々に退散です。

めちゃ寒っ。
三角点タッチ。

本当だったら、仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳がみえるはずですが、全然見えず。

完全に雲の中です。

一気に肩の小屋まで降りていきます。

本当に北岳に来ただけ。

本当だったらここの区間は甲斐駒を見ながら有意義に歩けるんですけどねぇ。

草すべりのコースは人も多く歩くため、割とぐちょぐちょ。

下りだとけっこう気を使いました。

戻ってきた白根御池小屋。

テントも人もまばら。

ここから先は樹林帯+雨だったので写真はここまで。

カメラの調子もおかしくなってしまいまして。

雨に濡れ過ぎました。

家に帰って乾かしたら復帰したのは助かった。

正直、修理案件になるかと思っていたので。

実は登り途中で小さいトラブルがありました。

熊鈴の音が鳴らないなぁと思ったら、球がない。

だいぶ、年季入ってます。
球はいずこへ。

天気といい、熊鈴が壊れたといい、少し残念な登山となりました。

まあ、熊鈴は15年近く使っているので寿命だったのかもしれません。

ないと熊との遭遇率が上がりそうなので必須アイテムではあるので同じタイプのものを買っておかないと。

今までありがとうございました!!

登山装備

簡単ですが、私が装備していった山装備一覧を貼っておきます。

山の天候

・雨、稜線付近はみぞれ(弱まったり、強まったり)

・風は山頂付近は体が持っていかれる風、稜線より下は微風

・気温は稜線は風もあり、かなり冷える(体感5℃程度)

着ていったウェア、靴

・レインウェア上下

・長袖メリノウールベースレイヤー

・薄手ロングパンツ

・メリノウールの靴下(中厚手)

・サポートタイツ

・フリースグローブ

・薄手の帽子

・アプローチシューズ(ローカット)

・薄手メリノウールネックゲイター

ザックの中身

・化繊ウェア(中厚手)

・トレッキングポール

・地図、コンパスセット

・ヘッドライト

・ファーストエイドキット(絆創膏、ガーゼ等)

・小物類(ライター、ティッシュ、細紐、カラビナ等)

・予備バッテリー

・飲料水1.5ℓ(ペットボトル3本)

・食料(おにぎり3個)

・行動食(バータイプのお菓子、塩分タブレット)

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は雨登山で写真の見どころは正直なし。

北岳での雨も初めて。

ここまでの悪天候も久しぶりでした。

その割には晴れの時とコースタイムがそこまで変わらなかったのは自分の登山力が衰えていなかった確認はできました。

しかし、北岳の黄葉をみることができなかったのは残念なのでまた来年の楽しみにしておきます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました