PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

登山時のカメラの持ち運びはどれがいいか~コンパクトカメラ~

スポンサーリンク

登山での楽しみの1つとして登山時の風景を撮ることもあるのではないでしょうか。

スマホでも高画質な写真を撮ることは十分に可能ですが、私はスマホのバッテリーを温存と落として紛失すると連絡手段がなくなり致命的なのでカメラで基本は写真を撮ります。

カメラで写真は撮っていますが、一眼やミラーレスなどのレンズ交換式の大きいカメラは使用していません。

使うのはコンデジを使用しています。

コンデジはコンパクト、軽いので登山においては使い勝手がいいです。

画質はどうしても落ちてしまいますけどね。

しかしながら、高性能なコンデジであれば、星空を撮ることもできます。

そんなカメラですが、持ち運ぶ際の収納にはけっこう困っていました。

今回はコンパクトカメラをメイン対象として登山時のカメラの持ち運び方法をご紹介します。

結論としてはザックに取り付けられる大きめのポーチを買うこと。

詳しく内容を知りたい方はご参照ください。

当ブログのPR

当ブログで紹介する広告です。

なかなか有能なので気になる方はご覧ください。

飛ばしたい方は目次かこちらからどうぞ

当ブログの広告

1.使わなくなったアウトドア商品の買取をマウンテンシティで検討

使わなくなったアウトドア商品はどうしてますか?
家での保管はもったいないです。
買取を視野に入れてみてはいかがでしょうか。
検討の方は下記をリンクのどうぞ。
【キャンプ用品の宅配買取】釣り・登山用品などのアウトドア用品を買取します【マウンテンシティ】

2.車、バイクで遠出を頻繁にする人はおすすめのJAF加入

JAFは遠出を頻繁に行う人にはおすすめ。
パンク、バッテリー上がり等で立ち往生した際にJAFなら全国どこにいてもサービスを受けらます。
保険のロードサービスもありますが、限定的な場合もあるのでJAFに加入しておくことをおすすめします。
加入すると優待サービスや4ヵ月に1度ほどで冊子とともに割引券が来たります。
加入を検討の方は下記のリンクをどうぞ。
JAF会員なら安心&充実のロードサービスが日本全国24時間、365日無料!

3.バイクの保険は一括査定のインズウェブがおすすめ

バイクの保険に入っていますか?
または保険料金が高くて切り替えを検討中?
そんな時はインズウェブでバイクの保険を一括査定がおすすめ。
無料で各保険会社からの保険料金が提示されますので同条件の最安値の保険を簡単に調べられます。
最安値の保険を調べて切り替えを検討中の方は回のリンクをどうぞ。
自動車保険一括見積もり

私の持っているカメラ

私はカメラにはそこまでこだわりがあるわけでもないので持っているのはコンデジのみ。

登山をやり始めた頃は写真にこだわりたいと思ってミラーレスを買って数回使った時期もありました。

ただどうしても、かさばる、首から下げると重くて疲れる、カメラむき出しなのでぶつけそうで動きが制限されることで使わなくなりました。

それに比べ、コンデジは軽い、ポケットにしまうことが可能でカメラ保護が少し期待できます。

SONY Cyber-shot DSC-RX100M2

高級コンデジの代表格といっていいRX100シリーズの2作目。

もう少し画像にこだわりたいと思い、探していたところをビックカメラで購入しました。

とてもよくできたカメラで画像もきれいに撮れてすごい満足をしていました。

画質もきれいでオート撮影で設定にこだわりがない私でもそれなりにきれいに撮れます。

設定次第では星空撮影も可能。

撮影方法でこんな写真も撮れます。

とてもいいカメラで満足していましたが、私の不注意で落下させてしまい、壊してしまいました。

ちなみ壊れてもリサイクルショップでは高額で買い取ってもらえるかもしれません。

私もリサイクルショップで売ったら2万程度で売れたので高級コンデジなら壊れても売る価値ありです。

Nikon COOLPIX P310

こちらはRX100m2以前に買ったカメラで価格は低めですが、画質は悪くはありません。

画質もそこそこといった感じですが、風景を撮るには問題ないレベルで撮ることはできます。

星空はさすがに無理ですが、暗い所でも撮影は可能。

RX100m2を落として壊してしまったところから家にしまいっぱなしから復活して山のカメラに。

とはいえ、10年以上前に買ったカメラでバッテリーは弱っており、フル充電でもたまにバッテリー切れを起こすこともありました。

バッテリーも予備もないので写真を撮りたいときに撮れない不安もあり、新しくカメラを購入することにしました。

Canon PowerShot G1X Mark III

PowerShotシリーズ最上位モデル。

最上位モデルなので画質はもちろん問題ありません。

それに付け加え、防塵防滴性能があるため、急な雨が予測される登山では相性がいいです。

価格は新品だと高いので私は程度のいい中古品で買いました。

今までのカメラ持ち運び方法

新しくカメラを購入してうきうきしていました。

が、カメラの大きさを見誤りました。

カメラケースに入らない

今までのP310であれば問題ありませんでした。

パーゴワークスのスナップはショルダーベルトにつけるタイプでスマホの収納はもちろん、普通のコンデジであれば十分に入るサイズ。

中もポケットがあり、とても使いやすいポーチです。

見た目もいいのがGOOD。

しかし、困ったことにG1Xが入らないという事態に。

ファスナーが閉まらず、はみ出してしまいました。

ここからどうすればいいのか考えました。

色々な持ち運び方法

カメラを持ち運ぶ時の私なりのポイント

私がカメラを撮る際のポイントとしては、

・取り出しやすい

・しっかり固定されている

・動きの邪魔にならない

この3つはゆずれないポイントです。

カメラホルスター

1つ目はカメラホルスターを試しました。

ショルダーストラップにカメラを固定できるし、ボタンを押すことでカメラの取り外しができるので取り出しやすさはいいです。

実際に取り付けるとこんな感じ。

ザックを背負ってみるとわかるのですが、カメラがけっこう前にでてます。

これがけっこう邪魔で足元が見えにくいのと岩場などでは体を密着気味で登るのでカメラが当たって壊れそうです。

また、ホルスター自体も重く、カメラと合わせると肩に重さがきます。

これは休めのホルスターを買ったので悪いかもしれませんが、違いがわかるので私としてはあまり良くなく、ボツなりました。

カメラストラップ+マグネットリールストラップ

他に何かいい持ち運びがないかを探していました。

カメラストラップは元からついていたのでマグネットリールストラップを購入すれば、いけると考えて試してみることに。

動画でも紹介されているグラビティマグリールの磁石はかなり強力でカメラをつるしても磁石から外れそうにはありません。

実際に試してはみました。

ザックのサイドにカメラを取り付けているような感じなので首に負担がかからないのはいいところ。

ただ、ぶらぶしにくいとはいっても背負って歩いてみるとぶらぶらしてる感覚があり気になります。

後は二の腕にもそこそこ当たって気になりました。

これは取り付ける位置でも調整はできそうです。

一番気になったポイントは休憩時にザックをおろすとき。

ストラップの存在を忘れるとつながっているのでザックをおろした時に引っ張られます。

この方法も自分には合っておらずに断念。

たどり着いた持ち運び方法

2つの方法を試した結果、私が考えて答えをだしたのが…。

ザックに取り付けられる大きいポーチを買う。

やはり、カメラの取り出し、ぶらぶらしない、登山の動きの邪魔にならないことを考えるとここに落ち着きました。

何かいいポーチがないかと探した結果、ありました。

ミステリーランチのフォーリッジャーポケットL。

これが最適となりました。

かなり、大きめのポーチで奥行きもあり、余裕がG1Xでも余裕があります。

裏はボタンになっており、ショルダーベルトやウエストベルトに通すこともができるようになっています。

このポーチはかなり大きめで、G1Xもかなり大きめなので私はウエストベルトに装着するようにしました。

ショルダーベルトに通して固定するだけでも問題はなさそうですが、ザックをおろした時にポーチが外れるのも嫌だったので100均の簡易カラビナでサイドコンプレッションベルトとつなぐように固定しました。

これで脱落の心配はありません。

また、カメラを落として壊した経験もあったのでせっかくなのでもうひと手間掛けました。

カメラに細引きを通してせっかく買ったグラビティマグリールをつないでおきます。

細引きであればファスナーを閉めることができます。

なおかつ、不意にカメラを落としたとしてもリール以上にカメラが落ちる心配もなく、落下ダメージや紛失の心配がありません。

マグネットも強力なのでそうそう落ちる心配はなくなりました。

グラビティマグリールの耐久性

グラビティマグリールですが、耐久性は低めかもしれません。

登山なので外で使用する前提ですが、磁力が強く、砂鉄などの磁力を帯びた砂を拾います。

拾った砂が中に入ってリールの戻りが悪く、無理に速く引っ張ったせいか戻らなくなってしまいました。

分解してみたところ中のコイルばねが変形していたため、復旧は無理そう。

自分の使い方もあるかもしれませんがすぐに壊れてしまったのは正直残念。

長く使用するためにはメンテナンスと優しく使用することをおすすめします。

ウエストポケットの容量が増えた感じになるので動きの邪魔にもならず、固定感は抜群です。

またポーチ内にいれているので万が一ぶつけても多少のダメージは減らせるかも?

結局ポーチに落ち着きました。

さらに最適に持ち運びできるポーチに変更(2025年9月)

上記で紹介したミステリーランチのフォーリッジャーポケットL。

確かにG1Xは入るのですが、入れる時、出すときに少し出しにくさがありました。

少し引っ掛かって少しばかり、煩わしさを感じさらにいいものがないかと探したところいいポケットがありました。

それは、パーゴワークスのスイッチL。

たぶん、これ以上に私に適したポケットは今後は早々でない。

このポケットはとにかく容量が大きい。

余裕でG1Xが中に入ります。

だいぶ余裕あります。
入れても余裕ありまくり。

なんなら他にも色々入ります。

自分の使い方だとカメラと呼びバッテリー、ヘッドランプなんかを入れてます。

このポケットは色々な使い方ができますが、私のメインの使い方はウエストポケットとして使用しています。

スイッチLはウエストベルトに通すことができるように背面にスリットが設けられています。

ウエストベルトを通すだけ。

ウエストベルトに通すだけでポケットになりますが、それだけだとウエストベルトを外した時に脱落してしまう可能性があります。

このスイッチLは最初から両サイドにフックが設けられており、

他のベルトにつなげることにより脱落を防ぐことができます。

コンプレッションベルトにフックを取り付け。

ウエストベルトに取り付けての使用感は私の中では最適。

大きいので余裕で入りますし、メインポケットのファスナーもスライダー(持ち手)が2つついているので開け閉めしやすい。

スライダーにカメラの紛失防止用の100均リールを取り付けて使用しています。

大きいから岩場などで邪魔かなとも思いましたが、ウエストベルトなので気になっていません。

素材は堅牢でゴリゴリ岩場に擦っても穴は空く心配は薄そうなので精神的にもいい。

最初はMサイズと迷いましたが、ウエストベルトが太いことを考えるとLサイズがいいのでは考えてLサイズに。

Lサイズでちょうどいいサイズでした。

Mサイズを検討の方はサイズを最初に測ることをおすすめします。

大は小を兼ねるなのでLサイズであれば、だいたいのザックには適合するかと。

少々お値段は張りますが、とてもいい買い物をしました。

どうか廃盤になりませんように。

まとめ

カメラホルスターや動画でのカメラ固定方法も悪くはないと思います。

特に一眼やミラーレスなどの大きなカメラを上記の2つでないとまず対応はできなさそうです。

通常サイズコンパクトカメラであれば、大きめのウエストポケットがついているザックであればそのままはいるかもしれません。

最近ではショルダーポケットがついているザックもあるのでそちらでも十分かもしれません。

とにかく、言いたいことはカメラのサイズはしっかりと確認することです。

これをしっかりしておかないと私のように持ち運び方法を考え直す必要性がでてきます。

今回紹介したパーゴワークスのスナップもとてもいい商品です。

見た目もよく、使わないのももったいないのでせっかくなのでスマホとカメラの予備バッテリーを入れて使用しています。

不幸中の幸いで今まではザック内にスマホをしまっていましたが、すぐに取り出せるようになり、地図アプリを確認しやすくなりました。

通常サイズのコンパクトカメラではなく、ちょっと大きめのコンパクトカメラの持ち運びにはパーゴワークスのスイッチLをおすすめします。

以前に紹介したミステリーランチのフォーリジャーポケットLも十分に使えるので価格とカメラサイズが合うならば、こちらもおすすめです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました