数多くの登山ウェア・ギアがあり、ブランドも色々とあります。
その中で知らず知らずに登山の時に選び、長く使っているウェア、ギアがあります。
端的に言えば、筆者のお気に入りアイテム紹介です。
見てもらった中でこれよさそう!!っと参考になれば幸い。
すでにブランドが撤退したり、廃盤になっているものもあるのでご了承ください。
ウェア
フーディニ ペースジャケット
Pace Jacketは冬のメインジャケット。

ソフトシェルジャケットとなり、内側は格子状のオクタがライニングされています。

表生地は冬用ということもあり、少し固めでしっかりとしています。
立体裁断になっているので動きにくさはなく、ソフトシェルなので通気性がいいのが特徴。
通気性がいいといっても風はしっかりと防いでくれて、オクタのおかげでほんのりと保温してくれます。
熱くなったら、ダブルジッパー仕様なのでフルオープンせずに開けられるのも魅力。
オーバーヒートしにくく、寒さもギリギリなところを耐えられるいいジャケットです。

モンチュラ バーティゴパンツ
冬用のパンツですが、驚くほどのストレッチ性。

めちゃくちゃ生地が伸びます。
なので動きやすさは抜群。
そして内側はフリース生地となっており、単体でも暖かいです。
表生地はアイゼンを引っ掛けやすい場所は補強されているので多少のことでは穴が空くことはなさそう。
裾のサイドにジッパーがついており、簡易ゲイターとして使用できるので雪の侵入を防ぐことができます。
撥水性も悪くないので雪がしみて濡れてきたことはありません。
クライミング向けのパンツなのでオーバースペック気味ですが、雪山登山で安心して活動できます。
惜しむらくはメーカーが撤退してしまったこと。
高い品ですが、いいパンツだったので残念です。

ティートンブロス MOBウールシリーズ
MOBウールシリーズはオールシーズンで活躍中です。
ウールと名がつく通り、ウールを使用したベースレイヤーになります。
春から秋はAxio Lite Teeのメインベースレイヤー。

ウールとポリエステルの混合でウールならでの汗をかいての冷えにくさとポリエステルが入っているので比較的乾きやすいという特徴を持ちます。
さすがにポリエステル100%には速乾性では敵いませんが、冷えにくさという点で寒くなる高山帯でも安心して着用できます。
以前はドライレイヤー+ポリエステルのベースレイヤーというコンビでしたが、これ1枚でこと足りるようになりました。
ウール特有の柔らかい着心地と臭いが抑えられるのいいですね。
くさいと登山中でもけっこう気になる場面もありましたが、それがなくなりました。

冬もMOBウールがメインベースレイヤー。
上はMOB WOOL L/S。
下はMOB WOOL PANTで全身MOB。
全身にするほど自分に合っているということです。
Axioよりも暖かく、着心地もぴったりとしていてダボつきがありません。
生地は網上になっていることで通気性もよく、汗抜けがいいです。
今までは冬山で汗をかくと汗冷えして寒く感じる場面がありましたが、これに変えてからは汗冷えすることが少なくなりました。
MOBウール+ソフトシェルジャケットのみで冬山低山は十分に対応可能。
以前はドライレイヤー+化繊ベースレイヤー+フリースでしたが、だいぶ身軽になり、以前より快適になりました。
ウールは偉大。


山と道 バンブーシャツ
個人的にシャツが好きなので春から秋にかけてはシャツを着用。
このバンブーシャツは山と道のシャツの中では割と中途半端な存在。

このシャツのいいところは防風性が高めという点と強度が高いという点。
春から秋は必ず着用していますが、ザックのショルダーやウエストベルトでのこすれで生地が薄くなったり、よれたり、毛玉ができることがありません。
岩で思いっきり擦ったことがありましたが、穴が空かないタフさがあります。
さすがにキズや汚れはつきましたが、上出来です。
生地が密になっているので防風性が高く、高山帯で風が吹くような場面でもあまり寒くならないです。
逆に真夏では暑いですが、前を開けたり、腕まくりすることでどうにか耐えられます。
ボタンがスナップボタンなので調整しやすいのもGOOD。
全開放だと寒いけど、真ん中のボタンだけとめて他を開けるなんてこともできます。
また、素材が竹(バンブー)を使用しているためか、臭わないのもいいですね。
紫外線に対しても強いので日焼けにも役立ちます。
パタゴニア ナノパフシリーズ
パタゴニアの中厚手化繊ジャケットのナノパフ。
暖かさはほどほどですが、そのほどほどが使いやすい。
ジャケットはオールシーズンの保温着。

ベストは秋の寒い時での行動着や真夏の保温着として使用してます。

本体は内ポケットに収納できるのでスタッフバッグがいらないのもいいですね。
とりあえず、ザックに入れておけば、安心なもの。
それがナノパフです。
普段着としても使用でき、スクーター通勤やツーリングでの防寒着としても大活躍のウェアです。
下記は公式の商品リンクになります。
パタゴニア Patagonia メンズ・ナノ・パフ・ジャケット BLK XSパタゴニアは公式サイトのアウトレットから買えればラッキー。
サイズと色が合えば、購入する価値はあるのでよろしければ下記リンクから購入してもらえるとありがたいです。
パタゴニア フーディニジャケット
こちらもパタゴニアの名作。

ウインドシェルで風が強く、寒い時に着ることで風をブロックして寒さを軽減できます。
フーディニジャケットよりも軽くしなやかなウインドシェルはいくつもあります。
フーディニジャケットのよさは生地が強く、胸ポケットに本体を収納できる点。
フーディニジャケットの生地はウインドシェルとしては他と比べると割と固め。
なのでガシガシと登山で使ってもウェアにダメージが少ないです。
最近のウェアは軽くすることで表生地が弱くなるものも多いですが、長くハードに使うなら生地が強いほうが当然長持ち。
その点でフーディニジャケットは長く使っていますが、故障はありません。
また、胸ポケットに収納して小さくでき、軽いので春から秋の特に風が強い予報の時にザックに忍ばせておくことでサッと着ることができるいいお供。
使わなくても軽く、小さいのでザックを圧迫せず、そこまで気にすることはありません。
下はまたまた公式の商品リンクになります。
パタゴニア Patagonia メンズ・フーディニ・ジャケット FLKB XSまた、こちらも(略)で購入してもらえるとありがたいです。
ミレー ティフォンストレッチジャケット
登山では必須のレインウェア。
その中のミレーのティフォンストレッチジャケットはとてもお気に入りです。

とにかく生地がよく伸びてしなやか。
このレインウェアを購入した時はレインウェアの概念を覆しました。
生地がシャカシャカせず、動きやすい。
そして、透湿性のよさも抜群です。
透湿性が公式で50000g/m2/24hとかなり高い。
正直、高山の気温が低い場面ではスースーして寒さを感じるほどです。
生地も3レイヤーなのでべたつかず、着ていて快適。
だいぶ、使用しているので生地がそろそろやばそうなので変え時ですが、またリピートしそうです。

ミレーの公式商品リンクは下記から。
ミレー ティフォン ストレッチ ジャケット 登山 メンズ アウター ジャケット SHARK Sミレーにもアウトレット商品がありますので同じようにサイズと色が合えば買い時です。
よろしければ、下記リンクから購入してもらえるとありがたいです。

ギア
ワークマン 3双組PU合成皮革グラブ
登山において私は常に手袋をしています。
冬以外は防寒というよりはケガ対策。
指をケガすると岩場など手を使う場面で困ってしまうので。
春から秋まで使用しているのがワークマンのPU合成皮革グラブ。

手のひらはPU(ポリウレタン)を使用していて滑りにくく、手の甲はメッシュになっているので濡れても乾きやすいです。
この手のひらの素材がかなり滑りにくく、素手よりもグリップ力が上がります。
感覚も素手に近いので感触がわかりやすい。
岩場や鎖場ではかなり威力を発揮します。
素手で岩場などをつかむと手を切ることもあるので安心してガツガツと岩を握れます。
また、ストックのグリップも素手で握るより安定します。
また、濡れたら多少は落ちますが、それでもグリップしてくれます。
作業手袋で3層双組で1000円ほどで買える。
破れたら抵抗なく新しいのに変えられるのでとてもコスパのいいギアです。
登山用の手袋だと高いのでおいそれと交換できませんからね。
また、ワークマンでなくてもホームセンターでも似たようなものが買えるのでワークマンがない場合はホームセンター探してみるのも手です。
ラックナー ラックナーグラブ
冬山用の安定グローブ。
未脱脂ウールグローブは冷えに強いです。

おかげで指先がかじかむことが少なくなりました。
価格も安めなのでお財布にも優しい。
単体だと雪や枯れ葉がつくと毛羽だっているので取りづらいです。
ペラペラのオーバーグローブを使いましょう。
オーバーグローブすることで防寒、防風性もアップして暖かさが増します。
ダーンタフ ハイカーブーツソックミッドウェイトフルクッション
ダーンタフの靴下はマジでタフです。

10年近く使用していますが、まだ穴が空きません。
すでにメイン登山では使用していませんが、夜間山トレ時や日常生活で活用しています。
だいぶ酷使しているはずですが、それでも穴が空かないことには感服。
もし穴が空いても生涯保証で修理してくれるそうです。

インジンジ アウトドアミッドウェイトミニクルーウール
インジンジはトレランを重きにおいた商品が多いですが、通常登山でも使えます。

インジンジ特有の5本指ソックスは履くとやみつきに。
指が独立しているので通気性がよく、指でギュッと力を入れて踏ん張りを効かせやすい。
踏ん張りは上りでも下りでもグリップさせたい時に有効なので役に立ちます。
足の甲部分はメッシュなので通気性もいいです。
使用した靴下の中では間違いなくこの靴下が一番蒸れにくい。
また、ウールなので臭い対策もバッチリ。
欠点は耐久性は低めなところ。
その欠点を上回っていい靴下なので穴が空いたら新しいものを購入します。

スマートウール メリノビーニー
冬山登山で使っている極薄ビーニー。

私が登っているのは厳冬期アルプスや八ヶ岳は行かないので薄手でも十分。
むしろ、熱くなりすぎずに汗をかきにくいので使いやすいです。
頭もけっこう熱くなり、汗をかくので薄手のほうが使い勝手がいいです。
冷えて痛くなりがちの耳をカバーできます。
着け心地もよく、ウールなので臭いが気にならないのもいいですね。

アクシーズクイン ヤマキャスケットAir
春~秋にかけて使用している帽子。

直射日光を浴び続けると熱中症や日焼けによる疲れがでてくる可能性があります。
なので登山するときは帽子は必須と考えています。
この帽子はAirと名がつく通り、生地が薄くてグリッド状になっています。
そのおかげか帽子のわりに熱がこもりにくい。
以前にかぶっていた帽子よりも少しだけ快適になりました。
また、キャスケットという帽子の形状も個人的に気に入っています。
ハットやキャップはあまり似合わないのでキャスケットは使いやすいし、他の人とかぶりにくい。
ちなみに帽子の色は熱を溜めにくい薄い色のほうがおすすめ。

バフ メリノライトウェイトウール
冬に活躍するネックウォーマー。

冬でも厳冬期アルプスや八ヶ岳レベルでなければ、薄手で十分です。
やはり、薄手のほうが熱がこもりにくいし使いやすい。
それはネックウォーマーも同じです。
薄手でも首は十分に温まります。
そして口まで覆っても呼吸がしやすい。
ネックウォーマーの薄手は色々とありますが、その中でバフのネックウォーマーは長くて伸縮性も高いです。
長いので首から耳にかけるような形で使えて、登山中もずり落ちにくいのがいいポイント。
ビーニーと組み合わせれば、簡易バラクラバになります。
2000m級の雪山ならこれで十分対応できています。(静岡県の2000m級の雪山)

メリノのネックウォーマーはけっこう独特の匂いがします。
洗濯していくうちにだんだんと薄くはなっていきます。
ただ、口を覆っていると自分の口臭のせいなのか臭いがついて臭くなってくることがあります。
まあ、これは自分の口臭がくさいだけかもしれません。
メリノだと口臭の匂いが気にならないですが、メリノの匂いが気になる方は通常のタイプでもいいかもしれません。

トポ MTNレーサー2
トレランはやりませんが、登山でトレランシューズは使います。
トレランシューズはとにかく軽い。
靴が軽いと足取りも軽くなります。
その中でトポのトレランシューズは足先が広がっているシューズを多く取り扱っていてMTNレーサー2もそのタイプ。

足先が広がっているので長時間歩いていても指が圧迫されずに痛くならないメリットがあります。
指を自由に動かせる分、指での踏ん張りもしやすいです。
ソールもヴィブラムのメガグリップを使用しているので滑りにくく安心感があります。
今はアップデートされていてMTNレーサー3となっていますが、使い勝手はそれほど変わりはないはずです。

それとトレランシューズのインソールはどれも優秀。
変えずにそのままで使っていますが、とてもいいです。
スカルパ メスカリートGTX
スカルパの登山靴は割とどの人にも合う靴を作るのがうまい気がします。
その中のメスカリートGTXはアプローチシューズ。

アプローチシューズはクライミングする場所までの移動を目的としたのが元。
なので荷物を軽くするために軽量化しつつ、岩場にグリップしやすいものが多いです。
メスカリートGTXはアプローチシューズに特化というわけではなく、ある程度歩きやすくするためにソールは厚くて靴の重さもそこそこあります。
特化していない分、通常の登山に使いやすく、ソール形状のためか、ザレている箇所や葉が溜まって滑りやすい箇所でも安心感があります。
岩場はもちろんしっかりとグリップするので問題なし。
ローカットなので足が自由に動かせて、登山靴に比べれば軽い。
ミドルやハイカット登山靴からローカットで登山をしてみたい人にはとっつきやすい靴かもしれません。

ちなみゴアテックスはついていますが、ローカットなので雨には弱いです。
おまけ程度に考えていてください。
レッドレンザー MH5
登山においてヘッドライトは必須。
その中で長年使用しているのはレッドレンザーのMH5。

レッドレンザーのライトは光の輪郭がとてもくっきりしています。
他のメーカーは中央はいいですが、周りがぼやけ気味。
レッドレンザーのライトは中央はもちろん、周りもくっきりと見えるので暗い時間に使用するときにとてもわかりやすいです。
MH5は充電式なので電池入らずですが、単三電池も使用できるので万が一バッテリー切れを起こした場合に単三電池を持っていけば、不測の事態も安心です。
また、ヘッドライトとしては珍しくライトとバンドが分離できます。
メーカーは非推奨かもしれませんがバンドを洗濯機で洗えるのがGOOD。

汗を吸いまくったバンドを洗えて衛生的です。

オスプレー スポーツライト30
オスプレーのザックは価格的にも優しく、しっかりしているのでコスパがいいです。
それでも値上げで高くなってしまいました・・・。
その中で私が愛用しているのはスポーツライト30。

以前はケストレル28があったので長く使用していましたが、廃盤に。
何か似たようなものがないかと探したところあったのがスポーツライト30でした。
ザックの重量は1kg以下なので軽く、背中もメッシュなので通気性も悪くありません。
今時のザックは通気性をよくするために、背中とザックが離れているタイプもありますが、個人的には離れていると重心が後ろにいくようで好きではありません。
雨蓋がついているので行動食を入れたり、雨蓋とメインポケットの間に脱いだ服を挟んでおくことなんてのもできます。
やっぱり、雨蓋付きのオーソドックスなザックが一番扱いやすいと感じさせるいいザックです。

パーゴワークス ラッシュヒップ
私はトレーニングのために、近くの山でナイトハイキングをします。
その時にこのウエストバッグが大活躍。
山のトレーニングのために登っているので荷物は最小限。
飲み物、行動食、スマホ、車(スクーター)の鍵。
これだけしまえれば十分です。
ラッシュヒップは小さいウエストバッグですが、ポケットが伸縮性があるのでこれだけの荷物をしまうことが可能。

また、元がトレランを想定したものなので体へのフィット感がよく、荷物も揺れにくい。
また、ウエストバッグのいい点は背中がフリーになるので背中の汗がかきにくいこと。
夜でも暑い夏の時期でもザックほど汗をかかずにすみます。
長い工程ではさすがに厳しいですが、短い工程の登山であれば単体で十分使えるすごいウエストバッグです。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
他サイトでも名品と謳われるものもあれば、あまりみかけないものもあったかと。
まあ、個人的に好んで使っているものをずらずらっと紹介なので他の方に合うかどうかは未知数な部分もあります。
とはいえ、使っていていいと感じたものなので外れの可能性は少ないはず。
参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント