PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

独断と偏見の登山のミドルレイヤーの選び方

スポンサーリンク

登山において重要なウェアのミドルレイヤー。

ミッドレイヤーとも呼んだりする中間着。

ミドルレイヤーは保温、汗の吸水、発散、通気性の確保などなど、色々な役割があります。

季節によってもその役割は変わってくる印象です。

また、アウターは着ずにミドルレイヤーのウェアで活動することも多々あります。

一番役割が多いウェアとも言えますね。

この記事では筆者が今までの経験で考えるミドルレイヤーの選び方をお伝えします。

ただ、私の今の活動範囲内になります。

除外範囲

・厳冬期アルプス、八ヶ岳などの極低温化

・残雪期アルプス、八ヶ岳(12本爪アイゼンを使う)

・クライミング関係

上記は除外となります。

環境下が厳しい範囲はまた選び方が変わりますので。

ミドルレイヤーの選び方

薄手を選択

登山の基本は歩くこと。

山頂まで歩かないとつかないので当然ですね。

なので行動を前提とした服装で最初からいたほうが脱ぎ着をしなくて楽にすみます。

最初は寒くても行動すれば、体が温まるので。

その時にミドルレイヤーは薄手を選択。

中厚手は最初は暖かいのでいいのですが、体温が上がるにつれてオーバーヒートしやすくなります。

生地が厚いので暑くなりやすく、通気性も劣るので仕方ないです。

そのため、薄手のほうが気温が上がって体が熱くなってもオーバーヒートがしにくいです。

オーバーヒートしにくいということはそのまま着続けられるということ。

ベースレイヤーだけになって寒くなってはしょうがないし、脱ぎ着も面倒。

さすがに真夏の低山ではきついですけどね。

真夏低山はベースレイヤーオンリーのほうが涼しいです。

基準は行動するところに合わせて薄手にしたほうがトータルで快適に登山できます。

冬でも薄手のものがおすすめ

冬山登山でも上記と同じ理由で薄手がおすすめ。

冬山でも行動すると暑くなって汗をかくこともざらです。

その時に汗をかきすぎると汗冷えしてしまいます。

気温の低い冬山では汗冷えすると急激に体温を奪われるので危険。

ただ、冬山なので薄手のフリースやアクティブインサレーション(化繊)がいいでしょう。

最近の特にアクティブインサレーションは色々とでており、優秀なものが多いです。

とにかく基準は行動に合わせるようにしましょう。

ミドルレイヤーの重ね掛け

薄手のミドルレイヤーをしていても保温性に不安が残ることがあります。

そういう時はザックに追加のミドルレイヤーを忍ばせておくいいです。

その時に薄手のウェアであれば、重ね着しても動きやすいのもあります。

絶対に3レイヤーでないといけないじゃありませんし、気候に合わせてミドルレイヤーを追加したほうがうまくいきます。

おすすめの追加ミドルレイヤーはベストかウインドシェル。

どちらもコンパクトで嵩張りにくく、重ね着しても動きにくくなりません。

ウインドシェルはアウターな気もしますが、自分はウインドシェルの上からレインウェアを着て保温性を高めたりします。

雨や寒い時で脱ぐのも面倒な時は効果的です。

フードなしのほうが扱いやすい

登山ウェアってフード付きのウェアが多いんですよね。

あまりになにも考えずに購入すると3重フードなんかになったりすると首回りがきつくて息がしにくいです。

また、保温性が高いフードですが、その反面で熱くなることもしばしば。

特に行動中はフードがあると熱くなり、わずらわしくなることも。

なのでミドルレイヤーはフードなしが使いやすくおすすめです。

あってもペラペラなフードを選択したほうがいいでしょう。

ペラペラなら熱くなりすぎず、重ね着してもフードで首回りがごわつきません。

保温着は別として持っていく

行動を基準にすると休憩時にはどうしても体が冷えがち。

なので保温着は別にもっていくようにしています。

まあ、使わないことは多々ありますけどね。

持っていかないことによるリスクを考えれば持っていったほうがいいです。

保温着は防風性が高めの化繊かダウンがおすすめ。

風は体温を急激に奪いますので防風性が高いものを選ぶと軽減を期待できます。

また、化繊かダウンなのは割と押し込んで小さくできるのでコンパクト。

コンパクトだけど暖かいのは化繊かダウンの特徴です。

春~秋までは薄手のタイプ、冬は中厚手のものを用意しておくと休憩時に安心して休めます。

おすすめミドルレイヤー

ここからは自分が使用してよいもの、これはおすすめできそうなものを紹介します。

春~秋

山と道 バンブーシャツ

山と道の代表的なシャツだとULシャツですが、私はこちらを使用しています。

竹とポリエステルの混紡素材。

生地はしっかりとしているのでラフに扱っても破れる心配が薄いです。

生地がしっかりしている分、防風性も高いのでちょっとしたウインドシェル代わりにもなります。

一応自分は真夏でも使用していますが、さすがに生地が厚いので蒸れて暑い時もあります。

とはいえ、スナップボタンは開け閉めにより、空気の入れ替えが調整できるのがいい点。

どうにか真夏でも対応はできます。

何を着てこうか迷った時はとりあえず、バンブーシャツを選択すると間違いは少ない。

オールマイティに使えるシャツです。

Foxfire SCフーディ

私が使用しているのは廃盤となっているモクテンフーディ。

モクテンフーディに近いものだと現在ではSCフーディになります。

スコーロンを使ったフーディでスコーロンは防虫効果のある素材を使っています。

しかし、いいところはスコーロンではなく、極薄のフルジップフーディという点。

極薄なので重さは200gをきります。

極薄の200g以下のフルジップフーディは私はフォックスファイヤーからでているウェアしか知りません。

極薄なので真夏に着ても通気性の良さで常に着ていることができます。

極薄のフードは首を日差しから守るのにも活躍。

フードをかぶってもそこまで蒸れてきません。

スコーロンはUV効果もあるので日焼けしにくいのもいいところ。

フルジップなので脱ぎ着もしやすいのもいいですね。

モクテンフーディの時はサムホールもあったので手の甲の日焼け防止やウェアのずり上がり防止になったのですが、似たSCフーディではなくなってしまったのは残念。

とはいえ、極薄フルジップフーディはとても使いやすいのでおすすめできるウェアです。

寒さ対策というより日焼け対策のほうがメインといったウェア。

Patagonia ナノパフベスト

ベストは保温性を調整するのにとても便利なウェア。

その中でもパタゴニアのナノパフベストは使いやすいです。

ほどほどの保温性がありながら、腕はでているので通気性も悪くありません。

脇部から空気の入れ替えができるので熱くなりすぎないのがベストのいいところ。

しかしながら胴部分は防風性もあるのでしっかりと保温してくれます。

ナノパフベストは内ポケットに本体収納できるのもGOOD。

こういう小技があるのはパタゴニアっぽいです。

パタゴニアを買うなら、公式がおすすめ。

さらにアウトレットで自分に合うサイズがあれば買いかも?

パタゴニア

ROGER EGGER オクタクルーJKT

あまり馴染みのないメーカーですが、休止いていたところから復活したスイスブランドのメーカー。

欧州メーカーらしいおしゃれ感もありながら、機能も充実。

その中で紹介するのがオクタクルーJKT。

オクタを使用しているのと表生地はオクタむき出しではないので保温性は高そうです。

しかしながら、オクタなので通気性に関しても悪くはなさそう。

このジャケットは襟のないノーカラーなので首元がごわつかずに、熱くなりすぎずにすみそうなのもいいポイント。

本体は外付けの袋が同封されているので使わない時は収納も可能。

見た目も悪くないので登山はもちろん普段着でもゴテゴテ感がないので使用しやすい印象です。

オクタを使用しているにもかかわらず、他メーカーと同スペックのものと比べると価格もお安めに設定されているのもいいですね。

人とあまりかぶらないのものをお探しの方にもおすすめできます。

Houdini ペースジャケット

これがミドルと言っていいかどうかは微妙ですが、休憩時にはさらに上に着こむのでミドルとしても使いますと強引にいっておきます。

表生地は厚めの生地となっており、防風性はばっちり。

裏生地は格子状のオクタになっており、ほんのり暖かい程度。

しかし、このほんのり暖かいが行動中にはちょうどいい。

メリノベースレイヤーにこのペースジャケットで私の冬山の行動範囲をほぼカバーできます。

行動中でも熱くなりすぎず、稜線にでても表生地のおかげで風はしっかりブロックしてくれるのであまり寒さは感じません。

ダブルジッパーもけっこう便利で蒸れてきた感じがあったら、下のジッパーを上げて下から換気できます。

冬の行動時のウェアとしての決定版でお気に入りです。

Houdini アウトライトジャケット

またまた、フーディニからになりますが、ペースジャケットの前に着ていたフリース。

フーディニのフリースと言えば、パワーフーディが有名ですが、日本の登山環境ではアウトライトジャケットのほうが使い勝手はいいはず。

とにかく着心地は抜群。

ポーラテックパワーストレッチプロを採用しており、やわらかいフリース生地が体にフィットして気持ちがいい。

生地もよく伸びるので動きやすさも抜群。

生地は目が詰まった感じなので風をほどよく遮ります。

強風には耐えられないのでその時はアウターを着て対処で問題なし。

フーディタイプもありますが、やはりフードがないジャケットのほうがフード渋滞にならずに扱いやすいです。

ただ今はフーディタイプしかなくなってしまいました。(2025年3月調べ)

復活してほしい。

パワーフーディの廉価版では全くないフリースです。

フーディニは個人的におしゃれな感じもあり、このフリースは普段着としても使用しています。

ごつい感じがしないので着やすいです。

ARC’TERYX プロトンライトウェイトフーディ

アークテリクスの2大化繊のアトムとプロトン。

前の名前ではプロトンFLフーディとなっていました。

その中でもプロトンライトウェイトフーディは唯一オクタを使用しているジャケットになります。

暖かさと通気性の良さに定評があるオクタ。

プロトンシリーズはアトムシリーズよりもアクティブよりで、通気性の良さと表生地が強めな印象があります。

アトムSLフーディは使用していて表生地のダメージが気になりますが、プロトンライトウェイトフーディは表生地のダメージは気を使わなくて済みそうです。

行動中のミドルとしては十分のスペックといっていいはず。

以前は一番小さいサイズでSサイズでしたが、168cmの自分でも合いそうなXSサイズも登場したので小さい人にもありがたい。

Teton Bros. Sub Jacket

オクタは各メーカーで冬のインサレーションとして色々と増えました。

こちらも格子状のオクタとなっており、暖かさと通気性を兼ね備えています。

表生地は風をほどよく遮りそうな素材となっているので行動中に着るには熱すぎずによさそうです。

また、「Stretch Octa Bonding」という生地に変更しており、オクタでありながら、ストレッチがきいている素材になり、動きやすさもよさそうです。

フードがないのもいいポイントです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

持論ですが、ミドルレイヤーは行動中に合わせて薄手にしたほうがちょうどいい塩梅です。

当然、人によって快適さが変わってくるので一概には言えませんがね。

とはいえ、薄手は体温調整がしやすく、もう1枚持っていくことで保温性を確保することもできます。

荷物もそこまで増えないのもいいです。

ミドルレイヤーで悩んでいる方がいれば、持論のミドルレイヤー選びにはなりますが、参考になれば幸いです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました