PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

雨の日登山をする場合の判断基準と装備

スポンサーリンク

登山をしようと予定を立てていても当日の天気が悪いことはよくあります。

特に梅雨時期、秋雨時期は思うような天候になることは少ないです。

とはいっても社会人ではなかなか日程を変更できない。

家庭がある方なら余計に日程をずらすことは難しいです。

なのでどうしても行きたい場合は条件を見て山に繰り出すことがあります。

基本は中止で自分の山への行きたさが上回る場合は条件をみていくことがおすすめです。

なので雨の日に登山をする場合の判断基準と装備をお伝えします。

雨の日登山をする判断基準

当日の天気が強雨、強風でない

これはもう言わなくてもいいかもしれませんが、強雨、強風時にはいかないようにしましょう

そんな日にいったら、かなりの確率で遭難します。

雨もさることながら、風は避けられるものがないと体をもっていかれることもあります。

特に森林限界を超えたあたりは風を遮るものが少ないので危険。

強雨、強風時にはいかないことはおすすめします。

連日で雨、もしくは前日が大雨ではない

雨が連日続いている時や前日が大雨の場合は注意が必要です。

山が水を多く保水している状態なので普段崩れないような場所が崩れていたり、普段は枯れている沢なんかが増水していることも。

雨が降るといつもより危険度が増すことは間違いないので雨の日が続いた時はいかないほうが無難です。

沢沿いまたは、沢の横断がない

これも上と同じ理由になりますが、沢沿いを歩く、沢を横断するような登山道であれば、増水していることはほぼ確定なのでいかないようにしましょう。

雨後はこのような沢は渡るのは危険

上の写真は静岡県にある山伏の登山道ですが、かけてある橋は流されたことが以前にあります。

それほど水の威力はすごいということを物語っているので大雨後の沢沿いは行かないようにしましょう。

崩れやすい箇所がない

これも同じように山が水分を含んでいると土砂崩れが起きやすいです。

崩れた箇所の登山道

元から崩れている場所はさらにもろくなっている可能性は大。

崩れそうな場所があるところは行かないほうが無難です。

行ったことがある山が好ましい

ここからは雨の日登山する上でできればというところ。

行ったことがある山であれば、ルートや登山道の状況がある程度わかる部分もあります。

以前に行っていることがあれば、沢や崩れやすい場所の山にはいかないという選択もできます。

行ったことがある場所なら安心感も高いですしね。

避難できる場所が好ましい

できれば、山小屋などの避難できる場所があるところが好ましいです。

雨が突然に大雨になることは多々あります。

そんな時に行動するのは危険。

そういう時は避難できる場所があると雨をしのぐことができます。

まあ、山小屋がある山域はそう多くないのでできればですが。

登山時間が短いことが好ましい

雨の日に登山をすると思った以上に体力を消耗します。

行動時間も実際よりもかかることも想定されます。

雨の日登山するときは晴れ時の登山時間でも短い工程を選ぶとやりやすいです。

雨の日装備(ウェア、ギア)

ここからは雨の日登山する上での装備を紹介します。

レインウェア

レインウェアは必須装備。

特に雨の日登山をする前提であれば、透湿性の高いレインウェアがおすすめです。

雨の日の気温は低いといっても行動中は暑くなりがち。

レインウェアは熱がこもりがちで汗で内部が蒸れてくることはよくあります。

完全に蒸れから解放されることはありませんが、透湿性が高いレインウェアを選んだほうがかなり快適です。

私が使用しているのはミレーのティフォン50000。

蒸れにくく、ストレッチ性も高いので使いやすいです。

ちなみに公式サイトでセール品があったりすることもあるので公式サイトから購入するのも手です。

フランス発祥本格登山ブランド『ミレー(MILLET)』公式オンラインストア

登山靴

私は普段はアプローチシューズなどのローカットシューズを愛用しています。

ただし、雨の日登山するときはミッドカットもしくはハイカットの登山靴をしていきます。

さすがにローカットだと靴中に水が侵入する確率が高く、水が入ると靴下も濡れて不快になるので。

私が使用しているのはハイカットタイプでスカルパのマルモラーダプロHD。

低山の雪山用と雨の日用として兼用しています。

登山・クライミング専門店シャモニ
¥42,680 (2024/09/16 13:38時点 | 楽天市場調べ)

また、ミッドカットシューズではアークテリクスのエアリオスMIDゴアテックスを使用しています。

なかなか使いやすく、ハイカットほどではないですが、水の侵入もしにくいです。

濡れても保温力が確保されるウェア

雨の日は気温が低いことも考えられます。

しかし、雨でウェアが濡れてしまうことも想定されます。

そのような時に濡れても保温力が確保できるウェアが好ましいです。

私は保温ウェアは化繊のもので統一しています。

よく使うのはパタゴニアのナノパフ。

ほどほどに暖かく、とても使いやすいです。

パタゴニア Patagonia メンズ・ナノ・パフ・ジャケット SKA XS パタゴニア Patagonia ウィメンズ・ナノ・パフ・ジャケット レディース BCW M

化繊ウェアはダウンと比べると濡れた時の保温力が高く、価格もお安めです。

ダウンと違い、洗濯もしやすいのでとてもラフに扱えます。

フリースでもいいですが、フリースだと収納時にかさばるのでザック内を圧迫しやすいです。

フリースはどちらかというと着っぱなしを想定しているウェアだと個人的には思っています。

脱ぎ着で暑さ調整をする自分では少し相性が悪いです。

まあ、ここは自分の好みでもあるので保温力が確保できるのであれば、どれを使っても問題はありません。

ザックカバーもしくは防水のザック

雨の日にザックカバーは必須。

ザックカバーをつけずにいると当然ですが、ザック内に雨が侵入してきます。

ザック内が濡れると乾くのに時間がかかるし、場合によっては臭ってきます。

雨の侵入をなるべく、防ぐためにザックカバーをしたほうが賢明です。

ザックによってですが、付属でザックカバーがついているのもあるので確認してどのようにつけるかを確認するようにしましょう。

ザックカバーはザックサイズによって大きさが違うので新たに購入する方は自分のザックサイズを確認してから購入するようにしましょう。

防水ザックを使うのも手ですが、この手のタイプはだいたいのものがアルパインザック。

通常の登山で使うザックと違い、ポケット類が少なかったり、ベルト類も簡易的だったりします。

使い方をわかっていない人が使うと扱いにくさが際立ってしまうので、扱い方がわかってる人向けという感じ。

お値段も高いので通常登山のザックにザックカバーをつけたほうがおすすめできます。

ビニール袋、スタッフバッグ

ザックカバーをしていても、背面パッド(背中が当たる部分)はカバーで覆えません。

そのため、背面からはどうしても雨が侵入してきてしまいます。

なのでザック内の荷物はビニール袋かスタッフバッグで防水しましょう。

私はいつも50L程度のビニール袋に荷物をまとめていれてしまいます。

空のザックにビニール袋を広げてその中にいつも通り入れる感じ。

これで十分防水できます。

ビニール袋なので安価。

濡れたビニール袋は家でゴミ出し用のゴミ袋として再利用。

難点としてはあまり無茶をすると袋が破れるところぐらいです。

登山用ものを使用するなら防水のスタッフバッグを使用するのも悪くありません。

スタッフバッグなら多少無茶してもまず破れない、色も色々とあるので小分けにしてわかりやすいようにするのもありです。

難点は濡れたら乾かさないといけないのと価格はお高めなところ。

場合により、レイングローブ

梅雨時期などの気温も高い時期はレイングローブは特に必要は感じません。

気温が高ければ手は冷えませんし、手は濡れてもそこまで不快ではありません。

常に手袋をしている私は雨の日でも気温が低くなければ、作業用手袋で登山しています。

こちらのほうがグリップもよく、レイングローブの消耗を防げます。

レイングローブを使うパターンは春や秋などの山での気温が低い時の雨の場合。

さすがに気温が低いと手がかじかんでうまく動かせなくなったりすると危険です。

レイングローブの選び方は単品で使うかオーバーグローブとして使うか。

オーバーグローブとして使う場合は少し大きめのものを選択しましょう。

できれば、試着することをおすすめします。

手が動きにくいと鎖場や岩場などでもどかしいことになります。

私が使っているのはワークマンのバイク用のレイングローブ。

滑り止めもついているのでグリップは悪くはありません。

が、バイクと兼用で使っているため、だいぶボロボロ。

そろそろ変え時かもしれません。

まとめ

いかかでしたでしょうか。

晴れの日に登山するのは基本です。

ただ天気が悪くても行きたいことも事実あります。

雨の日登山はリスクは高いことを承知の上で行いましょう。

しっかりと判断をして装備をきちんとすることは必須です。

少しでも快適で安全な雨の日登山をするように心がけましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました