登山あれこれ ULザックを使ってみてのメリット、デメリット このところの登山では色々なザックが増えました。ULザックもしかり、トレランザックで登山をしている方を多く見かけます。実際に使ってみての感想ですが、パッキングにはコツが必要で入れ方が雑だと背負い心地が悪くなるという点があります。 2025.01.05 登山あれこれ登山ギア
登山ウェア ノースフェイス バーブサーマルパンツのレビュー【THE NORTH FACE VERB THERMAL PANT】 ノースフェイスのトレッキングパンツは細身で見た目がよいパンツが多いです。私が長く愛用しているのは晩秋から低山冬山までカバーできるバーブサーマルパンツ。登山ではもちろんですが、街着として履いても違和感なく使用できるいいトレッキングパンツです。 2024.12.21 登山ウェア
登山ウェア パタゴニア ナノ・パフ・ベストのレビュー【Patagonia Nano Puff Vest】 ベストというと登山の中では存在感は薄いですが、ナノパフベストは積極的に登山で使用することができます。ベストは暑がりな人向けには最適なウェアだと個人的には考えています。 2024.12.14 登山ウェア
山行記録 スクーターで登山口~川根トレイルで七ツ峰・天狗石山・智者山 今までに静岡の山々はけっこう登ってきました。南アルプス、安倍奥、富士山周辺、伊豆、水窪周辺。しかしながら、川根の山はほとんど手付かず。自宅からそこまで遠くはないんですけどね。そこである目的もできたので川根の山々に登ってきました。川根トレイル... 2024.12.07 山行記録
登山ギア レッドレンザー MH5のレビュー【LED LENSER MH5】 数あるヘッドランプの中で私が使用しているのはレッドレンザーのMH5。かれこれ3年は使っていますが、光量は十分で明るく、本体がバンドから取り外せるのがとてもいい。とても満足がいくヘッドライトです。 2024.12.01 登山ギア
登山あれこれ ナイトハイキングの魅力とやる時のコツ ナイトハイキングをしてみて思ったのは山頂の景色を独り占めできて一人を堪能する楽しさがあります。ただ、やはり暗い中での行動は怖いことがあるのも事実。今回はなんだかんだで5年以上続いているナイトハイキングの魅力とやる時のコツをご紹介します。 2024.11.23 登山あれこれ
登山あれこれ 登山の保温着は化繊が使い勝手よし~化繊・ダウン・フリースの比較~ 登山において保温着は必須です。持っていかないと低体温症になるリスクも。保温着の素材はおおまかに3種類。化繊、ダウン、フリースになります。その中の3種で保温を目的とした場合の個人的におすすめなのが化繊タイプです。 2024.11.16 登山あれこれ登山ウェア
山行記録 スクーターで登山口~双子山・大岳・北横岳~ 八ヶ岳。私が住んでいる静岡からでも比較的アクセスもよく、山自体も登りやすく人気エリアです。この年(2024年)はとても暖かい日が続いていました。これなら11月でもスクーターで大河原峠までいけるのでは?八ヶ岳は残すところ大岳~北横岳間を歩けば... 2024.11.10 山行記録
山行記録 今年も秋の北岳に登ってきました~山行記録~ 毎年の登っている北岳。北岳の紅葉は黄色がメインの"黄葉"。黄色一色に染まる景色は見ごたえ抜群です。北岳には小屋もあるので休憩するにも困らず、登山を趣味としている人ならそこまで難易度は高くはないはず。日帰り登山することも可能で私も毎年、自分の... 2024.10.19 山行記録
登山ウェア 登山でベストは使えます~普段着としても使いやすい~ 登山でベストはけっこう使えます。ベストは登山において中途半端な保温着という思いがあり、なかなか手が出ていなかったウェアでした。しかし、いざ使ってみると使えます。 2024.10.13 登山ウェア