PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

バイク、スクーターで登山口まで行くコツ

スポンサーリンク

バイク、スクーターで登山口まで行く方はごく少数。

私以外に駐車しているバイク、スクーターはたまに見るくらい。

車のほうが安全で快適なので当たり前といえば当たり前です。

バイク、スクーターで行くのもメリットはあるのですけどね。

バイク、スクーターで行くとツーリングも兼ねられるので旅感が強くでて私は楽しいです。

登山口に行く前に少し立ち寄ったり

とはいっても車と違い、準備をしっかりめでやっておかないと体がしんどくなります。

しかし、どんな準備をしておくべきかわからない方もいるかと思います。

今回は私が実行しているバイク、スクーターで登山口まで行くときのコツをお伝えします。

バイク、スクーターで登山口まで行きたいけど悩んでいる方の参考になれば幸いです。

防寒対策

防寒対策は必須です。

登山をしている時よりもスクーターで移動中が一番寒いです。

登山は運動しているので体があったまってくるのですが、スクーターはどうしても体は動かすことが少なく『静』です。

日中は暖かい春や秋でも朝方は寒いです。

登山は基本が早出なので夜間に出発することも多々。

冬になったら寒すぎて体が震えてきます。

寒い中を走るのは酷で登山をするモチベーション低下につながりかねません。

できるかぎりの防寒対策をすることが望ましいです。

私は上下ベースレイヤーはウール、ミドルレイヤーの上は化繊を下はトレッキングパンツを着用しています。

ウールのベースレイヤーのトップス(薄手と厚手)
ウールのベースレイヤーのボトムス(薄手と

ウールのベースレイヤーはティートンブロスが好きで愛用しています。

ウール100%でないのでチクチクしにくく、洗濯も割とラフに扱えます。

化繊のジャケットはナノパフを愛用。

そこそこ暖かくてコンパクトにできるのが売りです。

ナノパフを購入を検討される方は下のパタゴニア正規サイトのリンクから見てください。

パタゴニア Patagonia メンズ・ナノ・パフ・ジャケット BLK XS

パタゴニア Patagonia ウィメンズ・ナノ・パフ・ジャケット レディース BCW S

トレッキングパンツは薄手と厚手を季節により変えています。

冬用はバーティゴパンツが快適でお気に入りです。

これらのウェアはそのまま登山に活用できます。

アウターについてはメッシュジャケットとワークマンの防寒パンツ。

メッシュジャケットはオールシーズンで使っています。

冬でも中の化繊ジャケットで保温と防風は確保できるのでそこまで寒くありません。

夏になれば、メッシュジャケットの効果は最大活用。

風を存分に取り込んで涼しさを感じることができます。

本当ならちゃんとしたバイクウェアのほうが保温と防風できるのですが、価格も高く、困っていないので今のところ購入していません。

こちらは中厚手と厚手のパンツを使用しています。

オーバーパンツとして使用しています。

保温はボトムスを優先したほうが寒さを感じにくいです。

アウターは上下とも価格を抑えたラインナップにしています。

私はツーリングより登山に重きを置いているのでバイクウェアにはそこまでお金はかけていません。

とはいってもワークマンのボトムスは使っていて優秀。

価格も安いのでお小遣い制の私にはありがたいです。

靴下も登山のウールソックス、靴も登山靴なら風を通しません。

靴はトレランシューズ以外をおすすめします。

トレランシューズだとメッシュ素材が多いので通気性がよすぎて足が冷えてきます。

グローブはさすがにバイク用を使用しています。

登山口近くは標高が高く、春や秋でも寒いことが多いので冬用グローブの出番は多いです。

それでも寒い時はグリップヒーターをつけているので寒くなったらつけるという手も私は可能です。

どうせ登山をする前提なのでそのままの恰好でいけば荷物も減らせるし、暖かいのでおすすめです。

防風対策

防風対策も必須です。

防風対策をすることにより、防寒対策になりますし、疲れの軽減にもなります。

長時間にわたり強い風があたるバイク。

風を受け続けると体力を使います。

登山口について疲れすぎていると本末転倒。

バイクの改造ができるのであれば、ウインドスクリーンをつけることはかなりおすすめできます。

特にロングタイプをおすすめです。

ロングであれば、上半身をすべてカバーできます。

バイクの見た目を重視する方はつけるのは抵抗あるかもしれませんがあるとないとでは段違い。

急な雨の対策にもなるのでおすすめです。

エンデュランス楽天市場店
¥8,580 (2024/11/14 21:34時点 | 楽天市場調べ)

次にナックルバイザー。

ウインドスクリーンほどではないですが、手の冷え防止、疲れ軽減になるので余裕があればつけておいたほうがいいです。

私は汎用の安いナックルバイザーを使っていますが、効果は高いと感じています。

パーツセンター楽天市場店
¥2,230 (2024/05/29 14:35時点 | 楽天市場調べ)

ウェアについてもアウターはばたつきがしにくく、風を遮ってくれるものがよいです。

ウェアのばたつきは地味に疲れて、ばたついたウェアが体に当たるせいかしびれるような感覚も。

体にフィットするようなタイプのほうがばたつきはなくおすすめです。

上記で紹介していますが、ワークマンのボトムスは優秀なのでオススメできます。

プロテクターはしていたほうが安心感がある

登山口までは距離が長く、道が悪いことは多々あります。

こけるリスクも高いのでなるべくこけた時のリスクを考えてプロテクターはしたほうが安心感があります。

上記で紹介しているコミネのメッシュジャケットはプロテクター入りで販売されているので優秀です。

ワークマンのボトムスについてはプロテクターを入れる箇所はあるので別途購入する必要有。

私は元から膝のプロテクターをもっているのでそれをボトムスの上からつけています。

重装備かもですが、ケガをして登山ができなくなったらたまったものじゃないので入念です。

グローブもバイク用なので当然プロテクター入りでやれるところはやっています。

ザックはできればキャリアに載せる

ザックはできればリアキャリアに積んでいったほうが楽です。

ザックを背負っていくこともできますが、ずっと背負いっぱなしだと疲れます。

特に長時間になればなるほど肩や背中が痛くなって疲れます。

リアキャリアはだいたいのバイクは後付けになり、予算も高め。

リアキャリアがないと大きさによってですが、積むのは難しそうです。

エンデュランス楽天市場店
¥14,300 (2024/11/20 17:24時点 | 楽天市場調べ)

積めないことはないけれども、車体よりはみ出すか、座るスペースが狭くなる。

ザックはだいたいの形状が縦長なので仕方はありません。

ちなみにリアキャリアだけではなく、固定するためのツーリングネットかベルトも欲しくなります。

バラエティストア Field
¥2,640 (2024/11/20 17:24時点 | 楽天市場調べ)

こちらはそれほど高くはありません。

旅のお供にインカムはおすすめ

登山口までの走行は孤独です。

聞こえてくるのは風切り音とエンジンの音のみ。

好きな人はいいですが、自分は何時間も風切り音とエンジン音だけでは耐えきれない。

今の時代はほんとうに進歩しました。

スマホ+インカムで音楽を聴きながら走行することが気軽に楽しめるように。

好きな90年代の曲やアニソンを聞いたりしています。

インカムも通話をしたいのであれば、そこそこいいものを選んだほうがいいかと思いますが、音楽やラジオを聞きたいだけなら安いものでもOK。

私も有名どころではないところのインカムを使用しています

私も使うのは音楽やラジオのみで通話はしたことはなし。

常にソロですからね。

音質にこだわるのであれば、いいインカムを選んだほうがよりよく音楽にひたれます。

とはいえ、運転中なので大音量での音楽は御法度。

事故の元になるので周りのことが聞こえるほどよい音量にしておきましょう。

休憩は多めに

行きも帰りもだいたい1時間走ったら休憩を入れるようにしています。

特に帰りは登山後で疲れて集中力が低下しているタイミング。

事故になったら元も子もありません。

休憩するとリフレッシュできます。

立ち寄る場所は道の駅だったり、その土地の観光施設だったり、登山ショップだったり。

事前に立ち寄れそうな場所を選んでおくと休憩しやすいです。

コンビニでもありですが、味気はないですし、長く休憩はできないので。

温泉も当然ありですよ

せっかくなのでのんびりとツーリングを兼ねたほうが楽しめます。

暗い時間帯の山道は通行注意

登山口は基本的に山道を走ります。

山道は急なカーブや坂道は多い場所。

暗い中の急坂道+急カーブは本当に危険。

ハイビームも効果は薄く、先がほぼみえません。

先が見えないのは怖く、転倒のリスクが高いです。

自分も1回こけました。

ケガは特になかったですが、気分は低下。

カウルとエンドバーが削れると心も削られます。

登りの坂道カーブは元から見にくさがあります。

暗い中だと難易度はさらに上がるので通行するときには細心の注意を払いましょう。

フォグランプでもつければ、もう少しは視界はよくなりそうですが・・・。

林道は無茶をしない

林道に登山口があることはざらです。

林道は路面が荒れていることは多々あり、枝や石が落ちていたり、路面に段があることがあります。

場合によっては舗装されていない場所も。

砂利道の走行は細心の注意を払います

砂利道やぬかるみ、こけるリスクが高いです。

バイクは不安定な乗り物なのであまり無茶なところは走らないことをおすすめします。

あらかじめルートの情報を調べておき、危なそうなら車や公共機関でいく。

私も林道が長そうな場面では車で行きます。

ガソリンの容量には注意

これは初歩といってもいいかもしれません。

私は登山をする前日に満タンにしていきます。

登山口周辺はガソリンスタンドから離れていることも想定されます。

あったとしても無人の24時間営業の店ではないパターンがほとんどです。

ガス欠なんかになったらそもそも帰りに困るので。

あらかじめナビやアプリでガソリンスタンドを探しておくのもおすすめです。

gogo.gsは近隣のガソリンスタンドの価格を調べられるアプリ。

ガソリン価格比較アプリ gogo.gs

ガソリン価格比較アプリ gogo.gs

GOGOLabs Inc.無料posted withアプリーチ

営業時間や休日も確認できるので便利です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

当たり前だろっていうものもあったかと思います。

バイクやスクーターによっては追加でギアを買わなくてはいけなかったり、取り付けが難しいものがあったりすると思います。

なかなか追加で購入ができない場合は上記の心がけする部分だけするだけでも違ってくるはず。

バイク、スクーターで登山口まで行きたい方の参考になればこれ幸いです。

バイク、スクーターで登山口まで人口が増えますように。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました