登山装備で登山靴はメインになりがちですが、靴下もかなり重要なアイテムです。
この記事では登山用メリノウールソックスのメリット、靴下の選び方のポイント、おすすめメーカーを紹介します。
靴下選びの参考になれば幸いです。
登山用メリノウールソックスのメリット
クッション性が高い
山に登るためには当然ですが、歩かなければなりません。
ただし、登山の場合は舗装された道とは違い、岩場などの不整地を長距離歩きます。
クッション性の低い普段履く靴下だとどうしても足裏が疲れやすくなってしまいます。
クッション性が高い登山用靴下であれば、通常の靴下と比べて疲れにくく、思わぬ衝撃があった場合にもクッションとなり足へのダメージを軽減します。
靴擦れ防止
登山用靴下は厚いものが多く登山靴との隙間を埋めて靴擦れを置きにくくしてくれます。
蒸れにくい
登山用の靴下は吸湿性が高く蒸れにくく不快感が少ないです。
また蒸れにくいということは足をドライな状態を保てるため、上記の靴擦れ防止にも一役かいます。
保温性が高い
登山用メリノソックスは多少蒸れていて気温が低くても足先の冷えはかなり軽減できます。
化繊のみタイプもありますが、蒸れて気温が低い場合足先が冷えてきてしまいますのでメリノソックスをおすすめします。
防臭効果が高い
個人的なことになりますが、私は足裏けっこう臭います。
正直自分でも臭い時あります。
以前に化繊のみのもので1泊のテント泊登山をしたときにテント内が臭いで充満する事件が発生しました。
この時は1人だけなので私だけですが、山小屋や複数人で同じテントで過ごした場合スメハラ案件になりかねないので足の臭いが気になる人はメリノウールを推奨します。
使い古したものは普段履き用にできる
登山用靴下を長く使っているとどうしても生地が潰れてクッション性が低くなり、快適性が損なわれてきます。
新しい靴下を購入して古くなった靴下は寒くなった時期用の普段履き用に使っています。
基本的に登山用靴下は耐久性も高く、穴が空くことは稀なため、エコという観点からもよいため、登山に使用しないものは普段用に使っています。
登山用ソックスの選び方のポイント
登山用メリノウールソックスには上記のメリットがあります。
その中で選び方のポイントをお伝えします。
厚み
足裏の疲れ軽減、衝撃緩和、登山靴とのフィット感を高めるために、基本的には中厚手か厚手タイプのものをおすすめします。
薄手のものは夏場の時はたしかに快適ですがクッション性が低くなってしまうため、そこはトレードオフ。
夏場でも中厚手、厚手でもまったく履けないわけではありませんので汎用性を求めるためにも中厚手、厚手の中から選択するといいです。
丈の長さ
私は季節、登山靴によって丈の長さを変えています。
寒い時期(残雪期、晩秋、積雪期)、ハイカットの登山靴で山行はふくらはぎ丈、暖かい時期(春~秋)、ミドルカット以下の登山靴はくるぶし丈の靴下を使用しています。
丈の長さによって暑さ寒さの調整ができますので予算に余裕のある方、山登りを長く続ける方はいくつか種類を持つことをおすすめします。
靴下は1足だけという方は汎用性が高いふくらはぎ丈をおすすめします。
サイズ
登山靴下はフィット感がかなり重要になります。
大きいとダボつきから靴擦れの原因になりますし、小さいと窮屈さから足が痛くなってしまいます。
できれば試着をして自分にあったサイズを見つけることをおすすめします。
試着してどうもサイズにピンとこない場合は小さいサイズを選ぶことをお勧めします。
使用しているうちに多少伸びてくるため、履くうちにフィットしてくるのでサイズがピンとこない場合は小さめで。
私が使用しておすすめできる靴下メーカーの紹介
最後に私が使用している靴下メーカーを紹介します。
FITS(フィッツ)
FITS(フィッツ)からライトハイカークルー。
FITSの靴下は履いた時のフィット感、履き心地が抜群にいいです。
耐久性は他の靴下に比べると低めです。
ただ、それを上回るフィット感、履き心地なので一番愛用しています。
Smartwool(スマートウール)
SmartwoolからPhdアウトドアミディアムクルー。
こちらはサポート性が強いタイプの靴下で歩いているときのダボつき感がかなり少なく疲れの軽減に貢献しています。
こちらはFITSの靴下と交互に使用しています。
DARNTOUGH(ダーンタフ)
DARNTOUGHよりハイカー マイクロクルー ミッドウェイト クッション。
上記2つを履くようになってから出番は減りました。
フィット感や履き心地は上記のものより劣りますが、耐久性はかなりのもの。
買ってからかなりの年月たっていますが、目立ったへたりはありません。
メーカーのほうで生涯補償してくれるのもポイントですね。
まとめ
登山靴自体も大事ですが、登山靴の性能を引き出すための靴下も重要アイテムです。
快適な登山のために自分にあった靴下を選びましょう。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント