登山と移動手段のバイク(スクーター)についての情報を紹介

はやぼーブログ

  • このブログについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

山行記録

2024/6/2

スクーターで登山口~天狗岳・硫黄岳~

八ヶ岳は登山で人気のスポット。 アクセスもよく、小屋も豊富。 登山道も整備されており、展望もよし。 どのエリアでも人を見かけないことはありません。 今回の目的は天狗岳から硫黄岳間をまだ歩いていなかったことと、小屋巡りをするために計画。 ついでにADVでツーリングしながらいくことにしました。 とりあえず、ADVでは唐沢鉱泉はたぶんもうきません。 車なら余裕ですが、二輪車では個人的には怖くてたいへんでした。 登山道は季節、年月で状況が変化します。 あくまで参考程度にしてください。 冬の時期は道路が凍結すること ...

登山ウェア

2024/6/2

ミレー ティフォン50000ストレッチジャケットのレビュー【MILLET Typhon50000 ST JKT】

登山ウェアで欠かせないアイテムのレインウェア。 雨が降らなくても基本的に持っていくので必須アイテムといっていいでしょう。 その中で私が現在使用しているのがミレーのティフォン50000ストレッチジャケット。 買ってからだいぶ使用しています。 使い勝手としましてはストレッチが効いていて汗抜けも感じられるいいレインウェアです。 現在ではストレッチが効いているレインウェアは増えましたが、買った当時としては割と珍しく私の中では革新的でした。 特徴・使用感・サイズ感 ティフォンを買う前はモンベルのトレントフライヤーを ...

バイクあれこれ バイクギア

2024/5/17

デイトナのコンパクトハーフカバーは出先で使えます

バイクカバーは大事なバイクを日差しや風雨から守る大事なアイテムです。 特に屋外に駐車している方は必ずしたほうがいいでしょう。 しかし、通勤や泊りがけのツーリングではなかなかカバーをする人はいません。 つけるのも手間だし、荷物にもなります。 そんな時に使えるのはハーフバイクカバー。 つけるのもそこまで手間でないし、そこまでかさばらないのでおすすめできます。 バイクカバーの必要性 カーポートや軒下にそのまま駐車されている方はいますが、それだけだと不十分。 風雨もそうですが、近年の日差しは強さが増している気がし ...

山行記録

2024/5/12

スクーターで登山口~乾徳山~

乾徳山は山梨にある山で奥秩父山域となります。 アクセスもよく、比較的登りやすい山なので人気の山でもあります。 岩場あり、草原あり、展望ありと見どころが多い山なので人気なのも納得。 この乾徳山に訪れるのは10年ぶり以上。 自宅から登山口までそこまで遠くなく、登山自体も比較的軽めなのでスクーターで登山口まで行ってきました。 登山道は季節、年月で状況が変化します。 あくまで参考程度にしてください。 冬の時期は道路が凍結することもあるので道路状況の確認はお願いします。 山の情報 山の説明 乾徳山は日本200名山の ...

登山ギア

2025/8/9

ホカ チャレンジャー7のレビュー【HOKA Challenger7】

以前にトレランシューズのトポのMTNレーサー2を紹介しました。 https://hayabo.com/topo-mtn-racer-2/ もう1つトレランシューズを持っています。 持っているのはホカのチャレンジャー7。 チャレンジャー7はMTNレーサー2とはまったく違う履き心地です。 使い勝手からいうとチェレンジャー7は低山向けでロードもそこそこ走れるトレランシューズといった感じ。 トレラン初心者にはなじみやすいシューズです。 特徴・使用感・サイズ感 最近のトレランシューズはトポの時もそうですが、色合いが ...

登山あれこれ 登山ウェア 登山ギア

2025/9/20

登山ウェア、ギアの色について~最終的には自分の好み~

登山をしていく上でけっこう重要なポイントになってくるのがウェア、ギアの色。 登山ウェア、ギアはカラフルなものも多く、理由としては遭難時に発見しやすいためと言われています。 私は個人の好きな色でいいと考えています。 とはいえ、あまりに色が多いとちぐはぐだし、個人的になるべく避けている色もあります。 今回は登山ウェア、ギアの色について考えてみます。 当ブログのPR 当ブログで紹介する広告です。 なかなか有能なので気になる方はご覧ください。 飛ばしたい方は目次かこちらからどうぞ。 [temp id=7] 登山ウ ...

山行記録

2024/4/21

スクーターで登山口~竜爪山・富士見岳・真富士山を再訪

4月の中旬に去年の同じ時期に登った竜爪山、富士見岳、真富士山を再訪しました。 登山ルートや情報は前回と同じなので過去山行記録を参考にしてください。 https://hayabo.com/ryusou/ 今回訪れた目的は新しくトレッキングポールを買ったのでその使い勝手を知るため。 どこか手ごろなところがないかと検討してほぼ全工程でトレッキングポールを使用できる竜爪山~真富士山を選びました。 山行記録 今回は同じコースなので写真をずらりと上げていきます。 今回も同じように直登コースから。 鉄塔でか!! 普段は ...

登山ギア

2025/7/19

登山でのウエストバッグの使用【あるとなかなか便利です】

登山をする時は必ずザックが必要。 しかし必ずしもザックで登山する必要はないとウエストバッグ(ウエストポーチ)を使用して気づきました。 限定的ではありますが、ウエストバッグで登山は十分に可能です。 そしてザックよりいいことがけっこうあります。 私としては使いやすく、可能性を秘めているギアだと思っています。 今回は登山でのウエストバッグ使用でのいいところ、わるいところ。 私が登山で使用している場面を紹介します。 ウエストバッグのいいところ・わるいところ 背中が蒸れない ウエストバッグは背中がとても開放的です。 ...

バイクあれこれ バイクギア

2024/4/10

バイクヘルメットの乾燥、消臭~デイトナ リメットは使えます~

日常的にバイクに乗っている方はどの程度でいるのでしょうか? 私は通勤のために日常的に使っています。 晴れの日はもちろん、雨の日も場合によっては乗ります。 そうなってくると当然ですが、ヘルメットも日常的に使うことになります。 私は清潔感や臭いは気にするほうです。 私のようにバイクを日常的に使用する人はヘルメットの湿り気や臭いが気になる方は多いのではないでしょうか。 ほぼ毎日使用しているので清潔感は低いです。 汗をかくと最悪。 湿り気と臭いがどうしても残ります。 30を過ぎたおっさんでは余計にまずい。 とはい ...

バイクウェア 登山あれこれ 登山ウェア

2024/3/30

ソフトシェルジャケットの使い方 【冬山では使い勝手が抜群、バイクウェアでもそこそこ使えます】

登山ウェアでソフトシェルは定番アイテムとなっています。 定番アイテムとなっており、着ている方も多数いますが、自分としては最初のうちは使い勝手に困っていました。 理由としては器用貧乏な感じがあったからです。 いくつかのソフトシェルを購入して使っていくうちにたどり着いた自分の使い方は冬山ではソフトシェルが使い勝手が抜群で常に着ていられる最適ジャケットとなりました。 正直他の季節では私の登山では使い勝手が悪いです。 春、秋の肌寒いナイトハイキング使用するぐらい。 他の使い勝手としましてバイクウェアとしてはそこそ ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 15 Next »
  • Post
  • Pinterest

記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. ミレー ティフォン50000ストレッチジャケットのレビュー【MILLET Typhon50000 ST JKT】

  2. 私の冬山登山のザックの中身【日帰り登山】

  3. ノースフェイス バーブサーマルパンツのレビュー【THE NORTH FACE VERB THERMAL PANT】

  1. ワークマン イージス360°リフレクト透湿防水防寒ストレッチストロングパンツのレビュー

  2. バイクインカム JESIMAIK H6のレビュー【企業依頼】

  3. ワークマン イナレムライトウォームパンツのレビュー【バイクの春、秋のオーバーパンツに使い勝手よし】

  1. ワークマン イージス360°リフレクト透湿防水防寒ストレッチストロングパンツのレビュー

  2. バイクインカム JESIMAIK H6のレビュー【企業依頼】

  3. ワークマン イナレムライトウォームパンツのレビュー【バイクの春、秋のオーバーパンツに使い勝手よし】

はやぼー

2人の娘に翻弄されつつも山に登っているおじさんハイカー。 静岡県在住なので登るところは静岡の山が中心。 山登りするためにスクーター(ADV150)で登山口まで。 (自分用の車が欲しいのはここだけの話です。)

固定ページ

  • お問い合わせ
  • このブログについて
  • プライバシーポリシー

タグ

ツーリング (3) バイクあれこれ (24) バイクウェア (7) バイクギア (12) 山行記録 (36) 登山あれこれ (38) 登山ウェア (32) 登山ギア (33) 親子登山 (2) 雑記 (1)

カテゴリー

当サイトにある広告について

当ブログの記事は、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。購入を検討していない方は広告バナー等のクリックは行わないよう注意して下さい。

アーカイブ

  • ホーム
  • このブログについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

登山と移動手段のバイク(スクーター)についての情報を紹介

はやぼーブログ

© 2025 はやぼーブログ